もともと私は転校先の学校が4つの小学校が1つの中学になっている点について凄く心配していました。小学校で転校していたら少人数だけど4つの小学校が1つになっていたら知らない子がクラスに一杯いるから一人の転校生がいても目立たないし、みんな自分のことで精いっぱいで上手くクラスに馴染めないのではないか・・・と。
そこで実は引っ越し先の中堅どころの中高一貫校も念のため受験させていました。中高一貫校なら
人見知りの娘も6年間一緒だしクラスも少ないし勉強しないと入れないので、かなり真面目な娘と気が合うこともいるだろう、と思っていたからです。
中高一貫校を受験したい、というと凄い教育ママのように思われたり無理やり子供を勉強させて・・・と思われるかもしれませんが違うのです。
実は当時大きな声では言えませんでしたが、娘を見ていると周りの同級生よりも考え方や行動が
ものすごく大人っぽく語彙力も、ものすごく高かったので「周りの子と合ってない。浮いてる」と思っていたのです。平たくいうと「ちょっと賢いぞ」と。「博士君みたいな子が一杯いるところなら凄く生き生き楽しく暮らせるだろうに・・」と。
ただ主人と意見が合わず近くに中高一貫校がなかったために中々どの学校を受ける、どうする答えがと出来ずにウロウロしていました。
そんな時に近所のママさんが「一緒に中高一貫の模試を受けてみない?」と誘ってくれて娘も
「受けてもいいよ」と言ったので、特に必死に勉強するでもなく「この子のポテンシャルがどんなもんなのか」と受けてみました。
その結果は塾の先生曰く国語が(塾で国語は一度も習っていない)「え!これは・・・ 一位じゃないですか?いや5位以内は絶対入ってる上位入賞者だと思いますよ」ということでしたが算数ぬついては(小学校3年生から個別授業でずっと通っていて夏期講習も受けているのに「・・・・・下位の方ですね」)ということで、やはり娘が2歳位の頃からなんとなく感じていた算数に関する弱さ、というとが露呈し私も混乱。
私は「中高一貫校」や「博士君のような子が沢山いるところが良いだろう」と考えていましたが同時に「でも算数,数学がものすごく弱いからついていけないのでは?小学校の受験なら運が良ければ合格できるかもだけど・・・」と考えて決めきれないところがあったんですが、模試の結果も
やはり・・・という結果。
でも実は引っ越し先の中学校が4つの小学校が1つになっているという方が心配だったので
引っ越し先の中堅どころの中高一貫校も念のため受験し、合格出来たら・・・とすっごく願っていました。(実は半分位は合格できると思っていました)が、結果は不合格・・・
娘は「最初からママは99%不合格だと思うけど念のため受験してみる?模試みたいな気持ちで・・・って言ってたから別に、そんなにショックじゃないよ。引っ越し出来たらそれで嬉しいもん!」と言ってましたが 私は、ものすごくショックを受けてました・・・
「落ちるんだ・・・。あの中学でやっていけるかな?」と。
別の中学に通うことも何回も検討したんですが、何分知らない場所に引っ越すので4つの小学校が1つの中学にまとまっているということは、ものすごく学区が広く、その学区外の中学というと凄く田舎の方になってしまうので、すごく田舎にぽつんと引っ越す勇気もなく、
「じゃあ、とりあえず引っ越ししてどんなところかよく見て、考えましょう」ということになったのです。でも私の心の中は不安で一杯、これでいいのかな?これでいいのかな?と思っていました。