うちの場合は心療内科やスクールカウンセリングで毎回同じことを言われていました。
「住んでいる地域が、もともと争いことが多い地域であること」
確かに幼稚園の頃から「〇〇小学校に行くんです」と話すと「〇〇小か~揉まれるね。コツはね、今から色々なママさんと付き合って情報を色々集めてキツイママがいる地域からは小学校に上がる前に引っ越すの!」と真面目にアドバイスされて、私は「そんな馬鹿な(笑)」と笑ってましたが
都市伝説かと思いきや、それは現実です。ママ友いじめで自殺する人もいるし引っ越していかれる方もいた。
そしてスクールカウンセリングの先生や心療内科の先生に
「お嬢さんは、ちょっと小学生にしたは大人っぽいんですよね。もう少し大きくなって同じような子がいる環境に行ったら変わると思うんですが・・・」
「お嬢さんは、ちょっと見たことないくらいに賢いんですよ。話し方も非常に筋道たっていて論理的。私立の自由な校風の中高一貫校などに行ったら伸びると思うんですが・・・」と。
そして、それは私も思っていた。他の子と少し違うんだ、非常に大人っぽい感性をしているし知的好奇心は凄くあって、毎週図書館で30冊ほど本を借りて読んでいるけど話が合う子はいないだろう、と。ちょっと学力が高い中高一貫の方が良いのかもしれない、と。
ただ、気になることも・・・ それは算数。これは何故だか分からないけど娘が2歳くらいの頃から「この子算数脳じゃないんだな、すごくアホなことを言ってる」と思うことがチョイチョイあって、意識的にパズルや、立体の積み木で意識的に遊び、算数だけ塾に行かせているけど小学校4年生の頃から分数が全く分からないようだった。何回やっても分からないようで、塾で「すみませんが基礎から、分かりやすく教えて頂いてもいいですか?」とお願いして、基礎を何度も教えてもらいましたが分数だけ出来ない、という特徴がありました。(出来る時もある)
なので会話をしていると非常に大人っぽくて賢い子なんだけど勉強が出来るわけではないんだな、という気がして、どういう環境がこの子に良いんだろう?と 毎日考えていました。
そして市内には何故か中高一貫校はない。そして学区内の中学校は非常に評判が悪く脱落者が多い。しかも死体焼却炉跡地に中学校が立っていたので(本当に)うちの娘は、やや霊感も強いので(本当に)通えないだろう、カウンセリングやメンタルクリニックでも「地域の中学校は合わないと思う。どこか中高一貫校などに行ったら伸びると思うんですが・・」と何回も言われていること、などを 主人にも何度も相談。
でも、男の人って全員じゃないと思うんですが、聞いてくれないんですよね。
本当に切実に悩んでいて真剣に相談しているんだけど「ようし!そうか!じゃあ頑張って勉強して東大に行け!」とか、そんな感じ。
「いや、違う違う。東大なんか行けない。すごく地頭がいいわけじゃないし。特に算数については心配してる。でも、このまま、ここの中学校に進学していったらよくないと思う。今の時点で、かなりメンタル状態は悪い」と真面目に話をしてるんだけど・・・と
何度もやり取りをするけど特に何かしてくれるわけでもないし、何かアドバイスをくれるわけでもない。
塾を経営しているママ友に相談すると「中高一貫校に行かせようと思ったら最低でも小学校4年生から勉強はじめないといけないし行きたい学校を決めて志望校にあわせた勉強しないと・・・」とのこと。
でも市内には中高一貫校がないし、主人の実家は東京だけど東京の学校に行かせたいというわけでもないし、茨城も栃木も埼玉も通おうと思えばいけるけど基本的には私は西日本の人間なので
わざわざ、宇都宮に通わせたいとも思わないし・・・
娘にとって、どういう環境がいいんだろ?どうすべきなんだろ?と一人で とにかく悩む日々・・・
コメント