うちの場合は新しい中学校に入学してすぐにスクールカウンセリングを予約し、教育相談にもすぐ相談に行きました。「転校生なんですが学校に中々なじめない場合はどうしたらよいか」「どう子供に声をかけたら良いか」また「今までの学校や近所でも色々あり、そのメンタル面について」などなど。
そして学校ではよく「好きな子同士で一緒になって」とか「友達同士でペアになって」と言ったりするんですが転校生には友達どころか知り合いもいません。先生は「自分から話かけたらええやん。出来るよ。頑張りな」と娘には言ってくれるんですよ、でも周りの子に「転校生も入れてあげな」とか「〇〇さんも一緒にやらない?」と先生から促してくれたりはしない。
正直私はかなり社交性が高いタイプで隣にいる知らない人といつもペラペラ話をしているタイプなんですが、グループになっている同い年の知らない女の子の話の腰を折ってまで間に入って「私も入れてほしい」とか話かけることは出来ないし、中に入っていっていきなり何を話すのか・・・ということもあるし・・勇気を持って何か一言話をしてもグループになっている子達といきなり何を話をしていったらいいのか、というのは大人の私でも分からない。
「好きな子同士でペアになったり」したら楽しいと思う、でもそのペアになることに戦々恐々としている子供たちは多いと思う、そういう自由度を持たせて子供たちに選択させるとするならば
「一人になる子もいるから、そこも考えてあげて」とかキチンと説明して欲しい、と私はいつも思っている、そして娘もいつも傷ついているし、それが原因で学校に行くのが怖いと思ったりもする。
でも傷つくのは大勢ではなく、いつも一人だから先生は気にはかけてくれない。そして「自分から頑張ろう」とか言ってくれるけど、先生、それは無理なんですよ。本人は頑張っています、と。これ以上、どうやったらいいんのか本当に分かりません、というような本当に悩んでいる話をすると
スクールカウンセリングの先生も教育相談の先生も身を乗り出して「おっしゃる通りだと思います。転校生でなくても、ずっとここに住んでいる子でも一度孤立してしまったら、そういう子だと思われてしまうし自分から輪に入るということも出来ないし、それで困っている子は多い」と共感しておっしゃっていました。
でも学校で出来ることは限られているらしい・・・
今不登校が増えているけど確かに学校って人間関係は特殊なところだと思う。休み時間は一時間に一回ほどあって、昼休みもあってその都度友達同士で話したり一緒にトイレに行ったりするけど一人の子は一人。好きな子や友達同士で勝手に班を作ってという制度があり、その話し合いの輪にすら入れなくて全く居場所がなくて視線や時間を持て余す子がいる、そして、それらに参加出来ない、友達がいない子は駄目な子、カーストは最下位みたいな気持ちにさせられてしまうような・・
社会に行ったら「好きな人同士でペアになって仕事する」なんてことは絶対ないし、友達作りに仕事に行っているわけでもないから同じようなスキルの人と同僚として仕事するけど、学校は全然違う雰囲気のところだと思う。
そのグループの輪に入れなければ学校生活は、非常にしんどいものになる。私も全く知らない大きな学校での教室の移動や、グループ活動について自分だったら・・・と考えたら、やはり怖い。
じゃあ、どうしたら良いのか、というと本当になかなか答えが出ない。答えが出ないまま毎月スクールカウンセリングと教育相談に通う日々。
コメント