※本記事にはPR・プロモーションが含まれています。
文部科学大臣賞受賞の自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】は全国学習塾1,000校、学校1,000校が採用、33万人の生徒が利用中です。私も色々なフリースクールを見学に行きましたが多くのフリースクールでも「すらら」が採用されていました。
もし数年間学校に行けていなかったお子さんでもすららなら小学校,中学校,高校の授業に対応しているので分からなくなったところまで遡って学びなおしをすることが可能です。
今回は、そんな無学年式オンライン教材「すらら」を実際に体験した方のリアルな口コミや評判を徹底比較していきます。自宅で自分のペースに合わせたオンライン教材選びの参考にして頂ければ幸いです。
自宅で学べる!無学年式オンライン教材「すらら」の基本情報
教室名 | 無学年式オンライン教材【すらら】 |
学習形式 | タブレット形式 |
対象年齢 | 小学一年生~高校3年生 |
入会金(税込み) | 【3教科】小中/中高/小中高コース【4教科】小学コース 11.000円 【5教科】小中コース【6教科】中高/小中高コース 7.700円 |
月謝(税込み) | 小学コース(小1~6年まで5教科学び放題) 8.228円~8.800円 小中コース(小1~中3まで3教科学び放題) 8.228円~8.800円 小中コース(小1~中3まで5教科学び放題) 10.428円~10.978円 中高コース(中1~高3まで3教科学び放題) 8.228円~8.800円 中高コース(中1~高3まで6教科学び放題) 10.428円~10.978円 |
会社HP | https://surala.jp/ |
資料請求・受講申し込み | 公式サイト |
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】は、分からなかったところを何度でも振り返って学習することが出来ます♪学校に通えないお子さんも「すらら」なら最先端AIドリル機能搭載。 子どもの学習に応じて自動的に難易度をコントロールしてくれるので自分の理解度に合わせて先生役のアニメーションと一緒に楽しく学習できるので学校に通えなくても大丈夫です。
無学年式オンライン教材「すらら」の基本情報をまずはご紹介しました。なお、最新のキッズプログラミング教室を知りたい方は「【2025年最新】子供プログラミング講座おすすめ10選」をまず先にチェックしておきましょう。※↑クリックできます
無学年式オンライン教材「すらら」の特徴
【すらら】の特徴をまとめると
★不登校でも出席扱いに出来る制度がある
★小学校から高校生までの授業が自由に学べるのでゼロベースから振り返りが出来る。
★2.500校の塾や学校,教育支援センターでも導入されている信頼の実績
★個性豊かなアニメキャラが先生役として楽しく教えてくれる
★AIがお子さんの癖を認知し問題が解けない理由を分析して自動的に遡り出題
★質問を投げかけ対話方式での学習
★分からないところはその場ですららコーチに質問出来る(分からないことをそのままにしない)
無学年式オンライン教材【すらら】はプロも認める充実したAI教材というだけではなく7つの条件を満たせば自宅で学習しながらも「出席認定」が受けられる可能性があることです。一定の条件を満たす必要はあるので、まずは学校や教育支援センターなどに相談してみましょう。
無学年式オンライン教材「すらら」の口コミ
無学年式オンライン教材「すらら」での良い口コミ
小学5年頃から症状が見えはじめ、中学の頃に起立性調節障害と診断を受けました。学校に通えずにいたので、何か勉強をさせなくてはと思い良い方法はないかと探していたところ、すららに出会いました。「不登校でも出席扱いになる」という記事があり、これだ!と思って提案し、本人と話して入会しました。不登校でもすららをやることで出席扱いになる可能性があるという点が、息子本人がすららを選んだ決め手みたいです。幸い校長先生が積極的に動いてくださる方で、出席扱いのお願いをしてから1ヶ月程度で認可して頂けました。現在不登校のお子さま達はやってみる価値のある教材だと思います。
引用元:すらら

自宅のオンライン学習で「出席認定」を受けられる可能性があるということを知らない親御さんも多くいらっしゃいますよね。とても良い制度だと思います。学校とも連携して一定の条件を満たす必要がありますが、何もしないよりはやってみる価値はあるように思います。
中3になる直前に見学に行った通信制学校がすららを導入していて体験させてもらいました。すると娘が気に入り、すららを利用することに。すららコーチがその日の目標を作ってくださり、その中で今日何をやるかは娘自身が決めて、自分のペースで学習できるので、そこが塾や他の通信教材にはない良い点だと思います。学校に行けていないと周りに取り残されていく不安から、より足が遠のいてしまうという悪循環がありました。それがすららで勉強することによって払拭されたと思います。すららの学習管理画面をプリントアウトして提出することで学校では出席扱いとしていただき、学校でテストを受けられるようになりました。また、担当のすららコーチが不登校に理解のある方で、遠隔なのに一瞬で娘の特性を見抜かれました。具体的にHSPについても教えてくださり、自分の育て方についてかなり悩んでいたので、「お母さんは悪くない」と声をかけてくださり、私自身とても救われました
引用元:すらら

通信制高校や多くのフリースクールで「すらら」は使用されていますよね。うちも中学生のフリースクールで「すらら」を知りました。学校に行けなくて授業に遅れてしまうとお子さんも不安になったり自分を卑下してしまう傾向に・・・「すらら」はAIがつまずきの原因を察知して分からなくなった原因まで遡って振り返り学習問題を出題してくれるのが有難いところです。
>>>無学年式オンライン教材「すらら」をまずは無料で試してみる
無学年式オンライン教材「すらら」の特徴
無学年式オンライン教材「すらら」の大きな特徴をピックアップしてまとめてみました。
無学年式オンライン教材「すらら」を受講すると出席認定を受けられる

お子さんが学校に行けないと親御さんは出席日数について心配して不安になりがちですよね。でも大丈夫。学校やフリースクールに行けなくても出席認定を受けられる可能性があるんです。
学校に行けない場合は「フリースクール」などに通い出席認定を受けられるケースがあることは知られていますが(学校の校長のご意向やフリースクールによっては話し合いにより認定が受けられない場合もあります)無学年式オンライン教材【すらら】を自宅でオンライン受講しても学校の出席認定を受けられる可能性があります。出席認定を受ける為にはいくつかの条件があるので、まずは学校に確認してみましょう。(まずは「すらら」から届く「出席扱い制度認定のお願い」の書類を持って学校に相談してみましょう。)
出席認定を受ける為に必要な要項
1.保護者と校との間に十分な連携・強力関係が保たれていること
2.ITや郵送,FAXなどを活用した学習方法であること
3.訪問などによる対面の指導が適切に行われること
(担任の先生,スクールカウンセラー,スクールソーシャルワーカーなど)
4.学校の理解の程度を踏まえたけいかくてきな学習プログラムであること
5.校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
(すららは学習履歴が保存されているので学習履歴を印刷またはwebページのURLとIDを共有することで把握してもらえます)
6.学校外の公的機関や民間施設等で相談・指導を受けられない場合に行う学習活動であること
7.学習活動の評価は計画や内容を学校の教育課程に照らし判断すること
(成績評価を希望しないのか,学校のテストを受講出来た場合可能な範囲で通知表に反映希望なのか、家庭の希望を明記しましょう)
上記の方法をクリアすることで、出席認定を受けられます。学校に行けないからと言って「学び」や進路をあきらめる必要はありません。不登校のこと、もうひとりで悩まないで!まずは学校,「すららコーチ」などに相談しましょう。また市町村で運営している無料の教育機関に定期的に相談することも良いと思います。
無学年式オンライン教材「すらら」はゼロベースから振り返り学習が出来る
何日か学校を休んでしまうと、どんどん進む学校の授業についていけなくなってしまいます。どこから勉強したら良いのか分からず学校から遠のく原因に・・・

【すらら】は無学年式学習を取り入れている為、分からなくなったところまで何年でも振り返ることが出来ます。
すららは間違った原因をAIが特定し分からなくなった原因の単元まで振り返って問題を提出してくれます。また間違えた問題の難易度を調節しながら繰り返し学習する「反復システム」を利用しているので
沢山積み重ねて理解を深めることが出来ます。
無学年式オンライン教材「すらら」は発達障害の特性を生かした学習が出来る
ADHDやASDのお子さんは集団行動は苦手ですが高い知能を持っている場合が多くあります。またなんらかの学習問題があるものの得意な分野には集中して取り組みことが出来る場合がほとんどです。
【すらら】は発達障害の専門機関「こどもの発達科学研究所」との共同開発で出来た教材です。
アニメのキャラが登場し「音」「文字」「イラスト」,ストーリーと結び付けてゲーム感覚で学ぶこおとでドリルの繰り返し問題が嫌いなお子さんも楽しく学ぶことが出来ますね♪
>>>無学年式オンライン教材「すらら」をまずは無料で試してみる
無学年式オンライン教材「すらら」をおすすめしない人
無学年式オンライン教材「すらら」をおすすめしない人は
★中高一貫校など特定の学校の受験対策をしたい
★リーズナブルなタブレット教材を探している
特定の志望校がある方は学校の試験の特性に合わせて勉強出来る個別塾の方がおすすめです。無学年式オンライン教材「すらら」は学年関係なく振り返り学習が出来る上に飛び級で学べて出席認定を受けられる可能性も高いので決して月謝が高いわけではありませんが、さらにリーズナブルなタブレット教材もあるので、色々探してみるのも良いと思います。
無学年式オンライン教材「すらら」をおすすめ
★学校に行けないお子さんの出席日数について心配している
★どこから勉強したら良いのか分からない
★集団行動は苦手で学校や塾には通いづらいが将来をあきらめたくない
★分かりやすいAI教材を探している
★色々な発達に合わせた学習教材を探している
こういう方には塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】がおすすめです。
ただ、学習方式が自分に合うかどうか不安な方は、まずは資料請求してみましょう♪資料を請求すると
教材の無料お試し体験も出来るので実際に試してみて判断するのがおすすめです。
\\ますは資料請求//
無学年式オンライン教材「すらら」質問疑問
1.「すらら」で受験対策は出来ますか?
すららは基礎学習をしっかり固める「反復型のAIオンライン学習方式」です。全国約2.600校の学習塾と学校に選ばれているプロも認める教材なので公立高校の試験対策,大学のセンター試験対策にも十分活用していただけます。
2.「すらら」は何教科対応ですか?
「すらら」は小学生コースは3教科~5教科,中学生,高校生のコースは5教科~6教科です。その中で何教科選択するかはご自由に選ぶことが可能です。
3.「すらら」の入会金は?
すららの入会金は10.000円です。ただキャンペーン期間は無料のなる場合もあるので公式サイトをチェックしてみましょう
>>>無学年式オンライン教材「すらら」を公式サイトはこちら
4.「すらら」を受講すると学校の出席認定が出来ますか?
結論を言うと「すらら」を受講すると学校の出席認定はもらえます。ただ一定の条件を満たす必要はあります。まずは担任の先生やお近くの教育支援センターなどにも相談して書類を申請してみましょう。(書類申請の見本は「すらら」からも送付してもらえます)
5.「すらら」はタブレットが支給されますか?
「すらら」からのタブレットの支給はありません。ご自宅のパソコンやタブレットをそのまま使用してご利用いただけます。
6.「すらら」の無料体験の期間はいつまで?
「すらら」に資料請求すると「すらら」の教材を無料でお試しすることが出来るので入会前に教材内容を確認することが出来ます。無料体験の期間は特に設定されていません。体験時間も10分~90分まで自由に設定することが出来ます。
7.「すらら」発達障害コースの値段は?
【すらら】は元々発達障害の専門機関「こどもの発達科学研究所」との共同開発で出来た教材です。特に発達障害コースと区別されたコースはなく通常のコースと同じ料金で利用することが出来ます。
すららの料金体系は以下の通りです。
1.小学コース(小1~6年まで5教科学び放題) 8.228円~8.800円
2.小中コース(小1~中3まで3教科学び放題) 8.228円~8.800円
3.小中コース(小1~中3まで5教科学び放題) 10.428円~10.978円
4.中高コース(中1~高3まで3教科学び放題) 8.228円~8.800円
5.中高コース(中1~高3まで6教科学び放題) 10.428円~10.978円
「すらら」運営会社情報
運営会社名 | 株式会社すららネット |
運営会社住所 | 東京都千代田区内神田1-14-10 PMO内神田7階 |
運営会社HP | https://surala.co.jp/ |